詳細情報
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
語り手になって自分に問いかけてみよう(4年) 所要時間:25分
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 語り手になって今日一日の自分に語りかける日記を書くことができるようにします。 自分の行動や考えを多面的に見つめ言葉にすることで,楽しくついつい本音を書いてしまいます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
読書郵便でお勧めの本を紹介しよう(3年) 所要時間:35分
国語教育 2020年9月号
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校中学年
【活動1】カク・ヨム・カクループ
国語教育 2021年9月号
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校中学年
【活動2】好きときらいはウラ・オモテ
国語教育 2021年9月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校中学年
【活動】写真を使ったリーフレットをつくろう
国語教育 2021年9月号
国語の授業開き「べスト」アイデア
小学校中学年
読むことの楽しさに出会う国語授業
国語教育 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
語り手になって自分に問いかけてみよう(4年) 所要時間:25分
国語教育 2020年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どもの事実がすべてを物語る
向山型算数教え方教室 2007年11月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
Q:質問を連発する子どもにいちいち…
授業力&学級統率力 2013年6月号
現代子育て塾
家庭の教育力回復の可能
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
事例/学級内に認め合い関係を築く指導の実際
中学校/行事から知ろう、「友達」「自分」
特別活動研究 2001年6月号
一覧を見る