詳細情報
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
中学校・高等学校/5 若い教師のための「よい授業」の要件
一緒にワクワクを探そう
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
古田 尚行
ジャンル
国語
本文抜粋
要件1 耳を鍛えて声を聴きとる 学校の文化や校風,授業規律にもよるが,教室空間の一つの可能性として多声がある。それぞれ異なる背景を持つ生徒の声が,授業者の声が,テキストの声がある。実際の授業ではテキストの声を重視して他の声を封殺することもあるだろうし,生徒の声を重視して他の声を聴かない選択もあるだろ…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
消失した語り手が見せてくれたもの
国語教育 2025年9月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
国語教育 2025年9月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「つぐないの数」から作品を解釈する
国語教育 2025年9月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
二つのごんぎつねで劇的な探究活動
国語教育 2025年9月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「ごんぎつね」は連続ドラマで
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
中学校・高等学校/5 若い教師のための「よい授業」の要件
一緒にワクワクを探そう
国語教育 2019年1月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
小学校
ウェビングを活用して多面的・多角的に考え、よりよい意志決定を
道徳教育 2017年3月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 15
中学年/走・跳の運動
「ウェーブダッシュ」→「変形ダッシュ」
楽しい体育の授業 2019年6月号
情報最前線/行政や海外の動向は 10
ガイドライン(試案)の公表
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る