詳細情報
特別寄稿 平成28年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業づくりの課題―新学習指導要領国語が目指す学力を踏まえて―
言葉による対面コミュニケーションを図ることができる、どのような資質・能力を育成するか
書誌
国語教育
2018年3月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 文化庁では、国語施策の参考とするとともに、国民の国語への関心を喚起するため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は、全国16歳以上の男女です…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育と教育施策
国語教育と学習指導要領
国語教育 2024年12月号
[提案]新学習指導要領と国語教育におけるICT活用
SAMRモデルで考える国語教育の未来
国語教育 2019年2月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 1
新学習指導要領の背景とその特徴
国語教育 2018年4月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 1
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
国語教育 2018年4月号
新学習指導要領・国語のキーワード 12
国語科授業観の転換に向けて
国語教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別寄稿 平成28年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業…
言葉による対面コミュニケーションを図ることができる、どのような資質・能力を育成するか
国語教育 2018年3月号
算数が好きになる問題
2年/はこはいくつあるかな?
楽しい算数の授業 2011年1月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
学級崩壊した私がTOSSで救われた
教室ツーウェイ 2006年7月号
巻頭論文
TOSS女教師大会―知的・優しさを追いかける〜ハードルを超えると学びがリンクし始める〜
女教師ツーウェイ 2013年1月号
4―学び合いの指導
専門家から/学び合い学習への見解
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る