詳細情報
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する (第1回)
魚の形で一発理解!“尾括型”
書誌
国語教育
2015年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 便利なツールだが 説明文の教材研究では文章構成を確かめるため、段落相互の関係を図解する。 その時によく使われるのは次の二つである。※数字は段落
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 6
「詩」は魚の刺身にして分析する!
国語教育 2015年9月号
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 5
魚の特徴を使い尽くす!「話す・書く」メインの単元での使用例
国語教育 2015年8月号
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 4
文章構成を一目でイメージ化! 変更フィッシュスタイル図
国語教育 2015年7月号
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 3
物語文(ファンタジー教材)をフィッシュ型で料理する
国語教育 2015年6月号
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 2
説明文教材研究の処方箋
どんな教材もたちどころに三枚下ろし!
国語教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 1
魚の形で一発理解!“尾括型”
国語教育 2015年4月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
「進んだ子」が発展学習で輝く教育に
授業研究21 2002年1月号
特集 在日コリアンと多文化共生
特集するにあたって
解放教育 2007年11月号
授業時間の不足を補う私のウラ技
面白テストに出題するウラ技
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る