詳細情報
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
朗読がよくできない子には
書誌
国語教育
2015年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見ポイント まずは、全員に読ませる。その後に個別に読ませる。その時に、つっかえて読んでいたり、読み飛ばしがあったりする場合は要注意である。 なお、「朗読」は「音読」ができていればすぐにできるので、ここでは「音読」を取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
誰もが発言できる国語教育
国語教育 2015年4月号
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
活動させ、ほめて始める
国語教育 2015年4月号
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
逆転現象を仕組む授業開きで、国語好きにさせる
国語教育 2015年4月号
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
単語で話さない。文で話す。の徹底
国語教育 2015年4月号
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
読み聞かせで始める国語授業開き
国語教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
朗読がよくできない子には
国語教育 2015年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学5年/作品の特性を生かした読書紹介を設定する
雪わたり(教出)
国語教育 2013年12月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 2
総合の信頼性を高めるには、全体計画作成にどう取り組めばよいか
総合的学習を創る 2005年5月号
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
「話」が伝わりにくい子には
国語教育 2015年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
小学5年/「全国方言小辞典」「方言アプリ」で、文を作らせよう
方言と共通語(東書)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る