詳細情報
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
発言・挙手:どんなルールがベターか
書誌
国語教育
2015年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 土台づくり @ 授業は「公」の時間であり、「話す」場です。プライベートな「私」の時間に「おしゃべり」をする場とは違います。両者を区別しましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
誰もが発言できる国語教育
国語教育 2015年4月号
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
活動させ、ほめて始める
国語教育 2015年4月号
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
逆転現象を仕組む授業開きで、国語好きにさせる
国語教育 2015年4月号
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
単語で話さない。文で話す。の徹底
国語教育 2015年4月号
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
読み聞かせで始める国語授業開き
国語教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
発言・挙手:どんなルールがベターか
国語教育 2015年4月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 4
高学年/筆談対話で対話のコツをつかもう!
授業力&学級経営力 2021年7月号
指導と評価と支援の一体化 2
評価きじゅんの設定
楽しい算数の授業 2008年5月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
30代
30代では、専門性を発揮する
授業力&学級経営力 2017年12月号
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“発表”指導のヒント
国語教育 2013年9月号
一覧を見る