詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
国語力の診断評価と“通知表記入の言葉”
“書く”活動の診断評価と“通知表記入の言葉”
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
坂部 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書き方」が身についているかを評価する 書く活動における診断評価とは、児童が書いた作品(単元の終末で完成させた作品)の出来栄えを評価するのではなく、その単元でつけたい「書く力」が文章作成の過程で段階的に身についたかを評価することであると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語力の診断評価と“通知表記入の言葉”
“書く”活動の診断評価と“通知表記入の言葉”
国語教育 2014年12月号
TOSS校長が残した仕事
TOSS教師の目指すべき遠い峰「海浦小学校」
教室ツーウェイ 2007年3月号
研究授業で私が学んだこと
子どもがよく考え、発言する授業にTOSSでの学びあり
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る