詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
いつどんな診断評価活動を入れるか
物語教材で出来る国語力の診断評価とは
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
市村 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 物語教材の学習でどんな力をつけるのか。それは自分に対する自信をつけ、困難を乗り越えていける子を育てようとしていると思うようになりました。「文学は心の訓練だ。」とおっしゃった先生がいます。友やテクスト、自分との対話をする追究過程で立ち止まったり迷ったりしながら再び歩み出す学習を通して、自分は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな診断評価活動を入れるか
物語教材で出来る国語力の診断評価とは
国語教育 2014年12月号
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
課題設定・発問のポイント
発問・指示のセット化と定番課題の活用を
国語教育 2017年12月号
一覧を見る