詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
国語科で情報活用能力を育成し、評価する
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
野中 陽一
ジャンル
国語
本文抜粋
情報活用能力のうち、特に情報活用の実践力については、各教科の指導を通して育成することが求められている。 情報活用の実践力は、「課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力」(「教育の情報化に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
国語科で情報活用能力を育成し、評価する
国語教育 2014年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 187
香川県の巻
社会科教育 2013年10月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
授業
【宿題】うまくいく学級は毎回決まった宿題であり,荒れる学級は不規則な宿…
授業力&学級経営力 2019年1月号
酒井式新ステージW 5
画面の上のリズムを体感させよう
教室ツーウェイ 2006年12月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
子どもがもっと書きたくなる! 赤ペンの入れ方
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る