詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
文法=日常の言語活動との関連を板書する時
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
東 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
「形容動詞」の学習。「〜だ」で終わるのが「形容動詞」。しかし、イマイチぴんとこないことが多い。次のように板書し、このうち、「形容動詞」はどれだろう、と問う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
文法=日常の言語活動との関連を板書する時
国語教育 2014年11月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
“SAMURAI!”
楽しい体育の授業 2008年9月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】コミュニケーションの基礎的能力を高める指導
Aさんの平仮名文字の学習を通して
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
これはだめだと思った総合の授業
新たな総合の可能性を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
一覧を見る