詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
物語文=主役と対役の関係を板書する時
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
高本 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
最初に、物語文における「主役」と「対役」の定義をおさえておく。 「主役」 作品の初めと終わりで、心情や行動が大きく変わる登場人物。 「対役」 登場人物の中で、主役の心情や行動を大きく変えさせた人物…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
物語文=主役と対役の関係を板書する時
国語教育 2014年11月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「意見」「論説」を支える「事実」…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 2
バスレクで次々にテンポよく問題を出し,あきさせない,酔わせない
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
新学年 最初の授業を大切に
2年 意欲を高める文字を用いた式の指導
数学教育 2008年4月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
言語形成期の節目に焦点化して
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る