詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
作文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために板書をするのか 作文の授業における板書は、このために行う。 モデルの提示 モデルの提示には、二つの目的がある。 一つ目は、どう書いてよいかわからない子どもの参考にさせる目的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
作文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
特別支援学級での出会いの授業を成功させるポイント3
出会いの授業には、どの子も参加できるための優れた教材が欠かせない
向山型国語教え方教室 2013年4月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 11
学年末における観点別学習状況の評価の総括―年間を通した評価と評定―
楽しい理科授業 2003年2月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】楽しく気軽に表現しよう!
その子にあった技法を用いた描写例
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
教科別 私の授業システム
算数
教科書を軸にしたシステム
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る