詳細情報
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“作文”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
物語の続き―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
児玉 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書三下) の続編を書こう! ○ はじめに 「物語の続きを書く」という言語活動は、これまでの読みをさらに深める。「この人物ならこう行動するだろう。」「こんなことが起きたらこう言うだろう。」このようなことを考えながら、児童が続編を作ることが予想される。作品に立ち返りながら何度も読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
知的好奇心をゆさぶる 言葉遊び
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“段落探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“主題探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
コピーOK!“作文”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
物語の続き―モデル的ネタの体験ページ
国語教育 2014年8月号
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
読むと書く―連動のさせ方・入れ方のヒント
国語教育 2015年2月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 6
「健康で文化的な最低限度の生活」には,いくら必要か
C 私たちと政治
社会科教育 2022年9月号
一覧を見る