詳細情報
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
“国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
“読む”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
寺田 知巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもが“読む”活動を面白がる姿とは、どんなものでしょう。次のように定義してみました。 『知的好奇心に駆られ、生き生きとした表情で読んだり、進んで内容を理解するため「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤したりしている姿…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
知的好奇心をゆさぶる 言葉遊び
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“段落探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“主題探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
“読む”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
高校通級における「個別の教育支援計画」の縦横連携
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法B 価値語の指導
価値語の指導
授業力&学級経営力 2017年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る