詳細情報
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
“国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
“読む”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
寺田 知巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもが“読む”活動を面白がる姿とは、どんなものでしょう。次のように定義してみました。 『知的好奇心に駆られ、生き生きとした表情で読んだり、進んで内容を理解するため「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤したりしている姿…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
知的好奇心をゆさぶる 言葉遊び
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“段落探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“主題探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
“読む”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 4
小学4年/わたしたちの住んでいる県
予想を仮設に高めることを意図した板書
社会科教育 2016年7月号
親が本気になるとき
子どもと決めた約束は、必ず守らせる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
トピックス 52
文部科学白書の公表 他
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
学び合える学習システム―こう創りたい
低学年段階
向山氏、仲田氏の優れた原則を応用した「ひらがな学習システム」
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る