詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
小学5年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文の構成を考えさせる 国語の授業では、基本的にワークシートではなくノートを使わせることが多い。しかし、作文の内容・構成を考えさせる時だけはワークシートを作り、授業で活用することが多い。それは、以下の理由からである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
小学5年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
国語教育 2014年7月号
宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
ポイントをふまえたカードづくりと、発表会で有効に使う
総合的学習を創る 2006年7月号
「規範意識」を育てる教材の開発
野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
心を育てる学級経営 2008年4月号
比べて考える=どっちがどっちクイズ
“便利”なのはどっち?クイズ
社会科教育 2014年3月号
楽しいクイズで“学び方習得”をチェック
ネット情報の見方・考え方―出来てるかな?クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る