詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
齋藤発:できるにつなぐ活動→学習をメタ認知させる指導
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「やる」と「できる」の区別 国語科に「質問に答えられた」「テストが解けた!」という「できた」感はある。けれど、それが「これで今後説明文は読める!」といった「できる」感になかなかつなげられずにいるみたいだ。「あの問題は(たまたま)できた。でも、次はわからない」という感じ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
大人も「言語活動」で成長
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
齋藤発:できるにつなぐ活動→学習をメタ認知させる指導
国語教育 2013年10月号
向山型算数キーワード
学力テストB問題
向山型算数教え方教室 2007年9月号
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校高学年/自分の考えを何度も書いて確かめる
道徳教育 2007年8月号
同僚(異性)が魅力を感じる先生
「異性の同僚」が憧れる女教師は、ここが違う
女教師ツーウェイ 2013年9月号
第2特集 学校カウンセラーと生活指導
苦悩する学校の教師の伴走者として
生活指導 2003年7月号
一覧を見る