詳細情報
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
感想・推薦・評論文づくりのアイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育
2013年7月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感想をもつ指導が大切になる 自分のために読むだけでなく、人に紹介したり推薦したりする文章を書くことは、読みをさらに深める。そのためには、まず自分の考えを形成する(感想をもつ)指導が大切になる。学年の指導の重点をおさえておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
二つの読書法
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
ブッククラブで、話しあって課題解決できる子どもを育てよう
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
事前に新しい本に出会わせる
国語教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
感想・推薦・評論文づくりのアイデア=どこに重点を置くか
国語教育 2013年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
授業の中での手応え
授業の中で使える技術と使いこなす技能
女教師ツーウェイ 2007年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 11
小学3年/「すむとにごるで大ちがい」短歌をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年2月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
外国語
授業力&学級経営力 2021年7月号
一覧を見る