詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
接続語の使い分けで広がる言葉道場
“接続語”の使い分けクイズ
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
国語
本文抜粋
1( )の中には、AとBのどちらが入りますか。 @ 雨がふってきた。( )、いそいで家に帰った。 A だから B さて A 雨がふってきた。( )、元気に外で遊んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
接続語の使い分けで広がる言葉道場
“接続語”の使い分けクイズ
国語教育 2013年4月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
障害児の授業研究 2004年1月号
総論
問題解決を深め、解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2007年12月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
トラブル&いじめの場面でよく使う言葉→こう言い換える
【規則やぶり】×「また、横田君か……
授業力&学級統率力 2013年8月号
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
具体的操作で,数(量)をイメージさせる
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る