詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
子ども同士のかかわり方=何をどう決めるか
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
海東 貴利
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもとの約束事を決めるにあたって、学年の初めに、この学年の三学期最後の子どもの姿をイメージすることにしている。つまり、その学年の最後の学習を終えたとき、どんな子どもに育っていてほしいか、どんな力をつけているかを想定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
子ども同士のかかわり方=何をどう決めるか
国語教育 2013年4月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 5
小学5年/合同なのに面積が違う!?
授業力&学級経営力 2016年8月号
一覧を見る