詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“グループ活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
川口 智枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
「コミュニケーション能力」という言葉がクローズアップされるようになって久しい。そして、教師から一方的に教え込む一斉指導・一斉授業より、グループ学習や個別対応学習が取り上げられることが圧倒的に増えているのは間違いない事実である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“グループ活動”やってはいけない「この指導」
国語教育 2013年3月号
数学的活動の新教材デザイン2021 8
現実の事象から問題を数学化するには?
第3学年・三平方の定理
数学教育 2021年11月号
向山型算数実力急増講座 176
向山編集長の「本格的な授業批評」A
自分の授業への代案
算数教科書教え方教室 2014年5月号
子どもを守る学級の危機管理 6
中学校/「朝の10分間読書」のおかげで、10年間、落ち着いた朝を過ごしている
心を育てる学級経営 2006年9月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
Dルールやしくみが機能していないク…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る