詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
順序を考えて書く指導のポイント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
半田 啓之
ジャンル
国語
本文抜粋
児童が作文を書く時に陥りやすいことの一つに、心に思ったことをすぐに文章にしようとするあまり、順序を深く考えずに書いてしまうことが挙げられると思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
順序を考えて書く指導のポイント
国語教育 2013年2月号
数学科のFAX版資料
見方や考え方を育てる数学/数をわけたりあわせたりしよう
数学教育 2002年4月号
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
6 コーディネーター,司会者必見! “しゃんしゃん”で終わらない研究協議会のつくり方
数学教育 2019年6月号
算数が好きになる問題
小学4年/いろんな角をはかろう!
楽しい算数の授業 2007年7月号
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
「理解」「共感」「自己決定」「どうすれば〜できた」が発達障がいの子どもたちとの「信頼関係」を作り出す
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る