詳細情報
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
高学年=物語の授業で図表化の取り組みヒント
書誌
国語教育
2013年1月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文における図表化の取り組みについては、これまでも様々な方法でなされてきている。図表化の取り組みの有利な点は、どこにあるのだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
「構造」と「言葉」の違い
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
ことばに目を向ける読み方
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
共通する学習・相違する学習
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材の擬人化―どう説明するか
擬人化―虚構世界を生きる―
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材の擬人化―どう説明するか
物語教材の擬人化は「数える」ことで指導する
国語教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
高学年=物語の授業で図表化の取り組みヒント
国語教育 2013年1月号
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【低学年】簡易化したルールでみんなが本気になる「折り返しリレー」
楽しい体育の授業 2017年8月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 22
6年生「戦争と人々のくらし」
教えて考えさせる戦争の授業
社会科教育 2021年1月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
音読
授業力&学級経営力 2022年2月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
ねらいは道徳的判断力でしょうか、それとも道徳的心情でしょうか?/資料は分断してよいのでしょうか?
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る