詳細情報
エロスと説得―レトリック的思考道場― (第1回)
「説得したがる病」
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』の序文の草稿に、「この本を手にするのは、たいていの場合、わたしが手にしてもらいたくないと思っている人々である(1)」という、身も蓋もない言葉を書き付けた。この科白を借りて、私もまた次のように言おう。「エロスという言葉に惹かれて、このページを開いたのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エロスと説得―レトリック的思考道場― 6
「誤りの正しさ」
国語教育 2013年3月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 5
PISA型読解力といじめの関係
国語教育 2013年2月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 4
「批判は世界を矮小化する」
国語教育 2013年1月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 3
「論理的に間違える」
国語教育 2012年12月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 2
「説得される側の論理」
国語教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
エロスと説得―レトリック的思考道場― 1
「説得したがる病」
国語教育 2012年10月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 7
小学校/楽しみをご褒美に位置づける
授業力&学級統率力 2013年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 2
5月
低学年/もう一人のお友達(クラス・マスコット)登場!のススメ
授業力&学級経営力 2021年5月号
私こだわってます! 3
毎日 精一杯おしゃれして学校に行く。しかし意外な盲点があった
女教師ツーウェイ 2012年9月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
奇蹟の学年集団
女教師ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る