詳細情報
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
小学6年
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
白築 浩平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの過程で何を「書く」か 大人になった私たちが、様々な文章を「読む」際、いったいどんな「書く」活動を行っているだろうか。日常的に最も多くなされているのは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
思いを定着させる判断語彙
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
読むに即して書く・発展して書く
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
視覚的なイメージ化を図る
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
衝撃! 新出漢字は教えない!!
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
小学6年
国語教育 2012年10月号
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
宣伝効果だけの百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
うつしまるくん
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
今こそ、協同学習を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 7
歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る