詳細情報
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
小学2年
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
山口 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「きつねのおきゃくさま」(教出)の範読のあとで、書く 「むかしむかし、あったとさ。」 「ひよこは、まるまるふとってきたぜ。」 「とっぴんぱらりのぷう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
思いを定着させる判断語彙
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
読むに即して書く・発展して書く
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
視覚的なイメージ化を図る
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
衝撃! 新出漢字は教えない!!
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
小学2年
国語教育 2012年10月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 7
全体の大きな枠組みの中で変化をとらえる
まず「構造の変化」「根拠となる法律…
社会科教育 2010年10月号
学年別1月教材こう授業する
小6教材こう授業する
割合を使って
向山型算数教え方教室 2002年1月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
教室ツーウェイ 2006年12月号
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「話すこと・聞くこと」の授業…
小学校/自己調整の質を高める“サイクル”を作る
「今,私は,ぼくは」(光村図書・…
国語教育 2022年1月号
一覧を見る