詳細情報
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 学級づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる研究紀要づくりのヒント
書誌
国語教育
2012年8月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の校内研究では、授業検討会後に各自が考察した内容を記録としてまとめている。その文章を取り上げて私は紙上で「文章添削講座」を開いている。 一 学びを明確にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
見える学力・使える技術
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
自分の文章を商品として流通させる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
ノートを作り、書き込むこと 一冊のノートが、専門書になる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
挑戦する教師を目指す
国語教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 学級づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる研究紀要づくりのヒント
国語教育 2012年8月号
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
冬の体育・休み時間でもすぐにできる鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2010年3月号
ここに人あり:座右の書あり ―どこでどんな人がどんな研究をやっているのか 30代教師が語る座右の書
どうしても!のときの二冊
国語教育 2012年8月号
事例・中学年/学級の活動成果の確かめ方生かし方の実際
共有化を図る「ふり返り」の工夫を!
特別活動研究 2002年12月号
中学年/「人とかかわる力」を育む学級活動計画の実際
話し合う、協力する、よさに気づく
特別活動研究 2006年3月号
一覧を見る