詳細情報
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第4回)
論説文の「事実」提示の「不十分さ」を発見する方法
書誌
国語教育
2012年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
論説文では筆者が自分の見解=仮説を述べる。だから、読み手はその見解=仮説に納得できるかできないかを意識しながら読む必要がある。論説文の「良さ」と「不十分さ」を吟味・評価しながら読むということでもある。新しい学習指導要領でも「自分の考えを明確にしながら読んだりすること」「評価しながら読む能力」などが明…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 6
論説文を「読むこと」を「書くこと」に発展させる
国語教育 2012年9月号
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 5
論説文の解釈・推理の「不十分さ」を発見する方法
国語教育 2012年8月号
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 3
「柱」に着目し論説文の「良さ」を発見する方法
国語教育 2012年6月号
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 2
論説文の「構成」をおおづかみにする方法
国語教育 2012年5月号
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 1
文章の種別を意識することで論説文を読む力は確実に高まる
国語教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 4
論説文の「事実」提示の「不十分さ」を発見する方法
国語教育 2012年7月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(1)友だちや先生のことを知る
だれの手ゲーム
授業力&学級経営力 2020年5月号
一覧を見る