詳細情報
書評
『高校国語授業 個別評定&個別添削で大変身』(永原啓嗣編著)
書誌
国語教育
2012年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
太田行蔵は、『国語教育の現状』(昭和十六年)の中で、某大学教授から次のような忠告を受けたことを書いている。「せめて英語の先生が英語について示すほどの厳格さを、国語の先生が国語について示されてはどうであらうか。英語の先生が平気でつける落第点を、国語の先生も淡々としておつけになつてはどんなものでせうか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 7
理論/基本的な10の「考え方」
国語教育 2025年10月号
日本語学が拓く国語科教材分析 7
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
国語教育 2025年10月号
生成AI vs. 作文教育 7
作文教育におけるAIとの協働
国語教育 2025年10月号
わが県の国語ソムリエ 161
群馬県
国語教育 2025年10月号
編集後記
国語教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『高校国語授業 個別評定&個別添削で大変身』(永原啓嗣編著)
国語教育 2012年1月号
新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―低学年
活用の中に習得を―充実した言語活動とは―
国語教育 2012年1月号
新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―中学年
読みくらべる型を明確にし、型に沿って読ませていく
国語教育 2012年1月号
編集後記
国語教育 2012年1月号
新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―低学年
低学年=新教科書の特色をどう捉えるか 国語教室の呪縛を解き放つ契機に
国語教育 2012年1月号
一覧を見る