詳細情報
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
伝え合い、学び合うための音読指導のあり方―学級に望ましい人間関係を構築するために―
書誌
国語教育
2011年12月号
著者
能瀬 明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読指導を「伝え合い」の基礎として位置づける どのようなねらいをもって音読という言語活動を行うのか。意図と目的を明確にすることで初めて、音読の効果が明確になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
伝え合い、学び合うための音読指導のあり方―学級に望ましい人間関係を構築するために―
国語教育 2011年12月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
生活・文化
「晴(ハレ)」と「穢(ケ)」
社会科教育 2017年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 7
3年/れいの書かれ方に気をつけて読み,それをいかして書こう
領域:読むこと/書くこと 教材:…
国語教育 2023年10月号
「道徳授業自己チェックリスト」
ウィークポイントはここ! 道徳授業ステップアップ、はじめの一歩!
道徳教育 2008年7月号
授業スクープハンター●時空を超えた矢、あなたの指導を射抜く 5
言葉を大切にする
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る