詳細情報
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
自分の思いを朗読で伝える
書誌
国語教育
2011年12月号
著者
相田 純
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校における新学習指導要領の完全実施が目前に迫っている。そんな中で今回は、「C読むこと」について、言語活動例「ア 様々な種類の文章を音読したり朗読したりすること。」を通して指導した実践を紹介する。本単元は五月に、本校の研究主題「つながりを実感できる授業の創造」を意識して構成したもので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
自分の思いを朗読で伝える
国語教育 2011年12月号
特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
『小学校 新教育課程に関する調査』報告書の背後にこそ子どもと対峙している教師の知恵がある
向山型算数教え方教室 2012年5月号
国語教育時評
学校図書館用図書の購入時の「手がかり」の有無の一問題
国語教育 2010年9月号
投稿 実践記録
【コメント】学びと生き方
生活指導 2001年6月号
一覧を見る