詳細情報
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
児童の思いが位置付き、イメージが広がる板書
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
長ア 育恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 板書を見れば一時間の流れが、分かるものでなければいけないと、よく言われる。板書が授業の結晶であるなら、当然そこに、児童一人一人の思いや考えがしっかり位置付いていなければならない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書の工夫で、表現・思考・交流を活発に
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
児童の思いが位置付き、イメージが広がる板書
国語教育 2011年11月号
勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
大正時代:あの人物「原敬像」の真実とは
社会科教育 2014年9月号
「楽しい慣用句」で多様な考えが広がる授業
熱中して考え、活発に話し合い、教師によって考えが揺さぶられる向山実践
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る