詳細情報
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
表現できる授業こそが楽しい
書誌
国語教育
2011年4月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに わたしは、「楽しい国語の授業」とは、生徒が集中して学習でき、わかる喜びを味わうことができる授業だと考える。 その一例として、最近やっとわたしがたどりついた「論理的文章の読み書きの授業」を取り上げたい。その理由は、この授業では、どの生徒も論理的な文章を読んだり書いたりする学力の自己評価が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
楽しくなければ授業じゃない
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
聴き合い、学び合う学習空間を創る
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
表現できる授業こそが楽しい
国語教育 2011年4月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学年
3年 「はじめ―中―終わり」の構成力を育てる
国語教育 2012年2月号
一覧を見る