詳細情報
特集 新評価の観点「表現力」の解明
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―中学校
多様な観点から話す技能を高める
書誌
国語教育
2010年12月号
著者
中村 雅芳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝え合う力」(コミュニケーション能力)は、昨今の子どもたちの実態や、世の中の趨勢を反映して、学習指導要領が改訂されても引き続き、つけるべき学力の筆頭にあげられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
着地点から「書く学力」の指導を見直す
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
国語教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―中学校
多様な観点から話す技能を高める
国語教育 2010年12月号
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
二極化する授業と学力観を超えて
生活指導 2009年1月号
一覧を見る