詳細情報
特集 新評価の観点「表現力」の解明
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校上学年
ノートの活用を充実させ、討論のできる子どもを育てる
書誌
国語教育
2010年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートを活用すること 新学習指導要領の学力観を踏まえた評価の観点の中で、これまで「思考・判断」とされていたものが、「思考・判断・表現」とされた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
着地点から「書く学力」の指導を見直す
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
国語教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校上学年
ノートの活用を充実させ、討論のできる子どもを育てる
国語教育 2010年12月号
編集後記
授業力&学級統率力 2013年9月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
2 校内支援体制の確立に向けて
校内教育相談活動について
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
向山実践を読み解く
「冬景色」の授業E
第2時(3) わからない言葉や文を調べる
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る