詳細情報
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
中学校・情報を読み解く力を育てる
MECE的情報整理で論理の吟味を
書誌
国語教育
2009年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 〜国語科に足りない論理吟味の読み〜 日常生活で読む文章は、その多くが説明的文章である。その読みに必要な力は「論理的に読む」ことである。「論理的に読む」とは、「会社の論理」「〇〇党の論理」「△△さんの論理」といったレベルで論理の整合性を吟味するだけでなく、その論理が、会社や〇〇党や△△さん以…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
言語・映像メディアの背後に隠されている意味や表現上の効果を発見する
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報読みの力を養う新聞記事の使い方
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報選択戦略の核となる学習者の倫理意識の涵養
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
論説を比較して読むことの意義と方法
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・情報を読み解く力を育てる
MECE的情報整理で論理の吟味を
国語教育 2009年11月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/いつだって「主人公」は子どもたちであること
道徳教育 2008年7月号
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈サッカー型〉立ち位置で「場」を統率する
楽しい体育の授業 2006年10月号
道徳研究(人物)に関わる重要用語
59 カント
道徳教育 2018年12月号
小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
学活・中学年/自分の成長を実感するために
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る