詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
〇…中教審答申では小・中・高の改善の基本方針として、次のように表現されています。「論理的に思考し表現する能力、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することや、我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむことを重視する」と。さらに改善の具体的事項として、話すこと・聞くこと、書くこと、読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2009年4月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
算数科/評価基準は計画表にまとめて一覧性をもたせる
現代教育科学 2003年7月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【理解の確認】×「(先生の指示が)わかりましたか」→○「○○のところを…
授業力&学級統率力 2013年8月号
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む横並び意識の払拭”で情報環境はどう変わるか
情報のツーウェイ(双方向性)が活発…
学校運営研究 2001年10月号
小特集 子どもの観察から始まる3日間
「学びたくなる心」を育てる3日間
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る