詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
読み解き学習を工夫改善する―「ごんぎつね」(四年)を例に―
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の解釈や意見を論理的に記述する 論理的な記述力は、論理的思考力に支えられている。論理的思考力とは、言葉を手がかりにきちんと筋道を立てて考える力のことである。論理的思考力においては、前提となる根拠が明確であることと、そこから導き出される結論との間に整合性のあることの両面の妥当性が求められる。し…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
読み解き学習を工夫改善する―「ごんぎつね」(四年)を例に―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
社会科版 免許更新ニュース
岐阜県/8大学・4短大、県・市教委の連携による免許更新講習
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る