詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
型としてのフォーマットを教え、やがて使いこなせるようにしていく
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇八年三月一日に行われた言語技術教育学会で、「非連続型テキスト」を読み取らせる授業の提案をした。 牛乳パック上にある各種のテキストを読み取らせた上で、論理的な文章を書かせようとするものだった…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
型としてのフォーマットを教え、やがて使いこなせるようにしていく
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
キーワードから考える教科書問題の争点
大東亜戦争
社会科教育 2001年12月号
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
ハザードマップ―実例と指導のコツ
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る