詳細情報
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
「活用型」学力の育成−小学校下学年の実践
PISA型読解力をつける活用指導
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
本島 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の「説明的文章」の読解単元で育てたい力 新学習指導要領では、低学年の「読むこと」の指導事項の中に、以下のようなものがあり、これが低学年の説明的文章の読解学習の中で、育てるべき「基礎・基本」の力であると考えられる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用型」学力をどう育てるか
「活用」という能力育成の意味
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
学習指導過程の発想の転換
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
「活用型」学力を育てる要件
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
活動の質が活用力を育てるポイント
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
国語の活用型学力を育てる二つのポイント
国語教育 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「活用型」学力の育成−小学校下学年の実践
PISA型読解力をつける活用指導
国語教育 2008年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合学習と道徳の時間/身近な植物の不思議を感じて
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
火災で「法やきまり」を指導する紙面構成
社会科教育 2009年10月号
2 数学をフル活用して考えよう! 「体験学習」で授業開き
1年/けんかしないようにケーキを切り分けよう!
数学教育 2016年4月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
体験活動の入れ方
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る