詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―中学校
対話力を楽しく鍛える連句創作
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
柴田 昌平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話力」を鍛える「連句創作」 「ここ(『祇園祭だ人が多い』)は、『で人多し』の方が古文ぽくなっていいんちゃう」 「リズムもいいな」 「それに字余りも解消できるで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を鍛えるアイデア―中学校
対話力を楽しく鍛える連句創作
国語教育 2008年3月号
ペアやグループで楽しめる「対戦型」パズル・ゲーム
2年/マス取りゲームで対戦しよう!
数学教育 2020年4月号
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ7〕振り返りのポイント
道徳教育 2016年9月号
3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
小中の系統を生かす「式を読む活動」
数学教育 2013年3月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る