詳細情報
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
友達と「考え」を交流しながら
書誌
国語教育
2007年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判力で自分の考えを確かなものに 高学年になると自他を意識する傾向が強くなるように感じる。その一つとして、友達の考えが気になりその根拠を巡り活発な意見交換を行う場面が見られる。特に国語の時間においては活発である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「批評力の育成」にどう挑むか
友達と「考え」を交流しながら
国語教育 2007年11月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 2
数学授業のリ・デザイン(1)
数学教育 2014年5月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 4
小学6年生/夏休みの宿題の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
編集後記
国語教育 2004年3月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
数の不思議〜倍数〜
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る