詳細情報
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
友達と「考え」を交流しながら
書誌
国語教育
2007年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判力で自分の考えを確かなものに 高学年になると自他を意識する傾向が強くなるように感じる。その一つとして、友達の考えが気になりその根拠を巡り活発な意見交換を行う場面が見られる。特に国語の時間においては活発である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「批評力の育成」にどう挑むか
友達と「考え」を交流しながら
国語教育 2007年11月号
ドリルにはどんな種類があるか
意欲を引き出し、学力を無理なく定着させる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
資料に見る「規則やきまり」のとらえ方
中学校/他と共によりよく生きるための自己成長を促すもの
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る