詳細情報
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
音読と情報の取り出しが授業で十分に保障されていない
書誌
国語教育
2007年11月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業で」音読させることが前提だ 以前、説明文の授業記録をインターネット上にアップロードしたことがある。(砂漠を緑化する試みについて書かれた説明文であった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「批評力の育成」にどう挑むか
音読と情報の取り出しが授業で十分に保障されていない
国語教育 2007年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/「コマやパーツによって組み立てられた、テンポとリズムのある授業」を支える「…
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
共生のトポス 109
日本語に躓く状況に置かれた子どもたち(後編)
解放教育 2011年4月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る