詳細情報
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
下学年の「聞く力」をこう鍛える
まずは「しっかり見る」からスタート
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「一・二・三!」 四月、この号令をかけると、子ども達の視点が集中する。 一………目 二………へそ 三………足先 号令と共に、目・へそ・足を話し手の方に向けるように、暗に指示しているのである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
聞いて考える・考えて聞く指導を
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
多聞力・速聞力を鍛える
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
下学年の「聞く力」をこう鍛える
まずは「しっかり見る」からスタート
国語教育 2007年6月号
向山型算数実力急増講座 156
「説明させる問題」は3パターン。「考え」の説明が難しい
向山型算数教え方教室 2012年9月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 71
これはすごいぞ! おもちゃ屋さん探検隊
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
人生二度なし 人生の深さを知る 志を立てる
『修身教授論』森信三 著/到知出版社 1989
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る