詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的に話し書くことの指導
中学校/読みから始める論理的に書く・話す指導
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
若尾 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の実態から考える 「作文を書いてみよう。」と言うと、必ず返ってくる言葉。「先生、何行書けばいいのですか。」 書くことが好きな生徒は多い。友達に手紙を書いたり、思いのまま詩を書いて楽しんだりする姿もよく見られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に話し書くことの指導
中学校/読みから始める論理的に書く・話す指導
国語教育 2006年11月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
規則性を発見させる教材例〜1次関数〜
数学教育 2004年10月号
「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方
中学校/定石を学べ
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る