詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
文学作品の「客観的な読み」と「討論の授業」
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の「話し合い」と「討論」 例えば、今西祐行の『一つの花』(東京書籍四年)。 この文学作品を学習材に「話し合いの授業」を組織する。 話題 「一輪のコスモス」に込められたものは、何か…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
文学作品の「客観的な読み」と「討論の授業」
国語教育 2006年9月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校低学年〕茶碗を洗うときに表も裏も洗うように、人は外も中も磨きたいね
道徳教育 2016年2月号
漢字の基本指導―読めているかの検証
コミュニケーションの手段として漢字が読めているか
国語教育 2011年1月号
一覧を見る