詳細情報
読書指導の改革 (第1回)
他人の褌で相撲をとる(その一)
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
現職派遣の大学院生の論文指導をしていて、何よりも不快なのは、彼らが修士論文の序文を、判で押したように学習指導要領の引用から始めることである。指導主事から、そういう書き方をするようにと「支援」でもされているのだろうか。私は下書きの段階でこれを発見すると、口汚く罵り、有無を言わさず書き直しをさせることに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書指導の改革 12
思考の転用(その五)
国語教育 2005年3月号
読書指導の改革 11
思考の転用(その四)
国語教育 2005年2月号
読書指導の改革 10
思考の転用(その三)
国語教育 2005年1月号
読書指導の改革 9
思考の転用(その二)
国語教育 2004年12月号
読書指導の改革 8
思考の転用(その一)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の改革 1
他人の褌で相撲をとる(その一)
国語教育 2004年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
アスペルガー児が熱中した!!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学校低学年のクラス納めのアイデア
授業力&学級経営力 2017年3月号
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
伝統文化=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
[子どもがパッと動く!]必ず身につけておきたい指示の技術
授業場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る