詳細情報
国語教育時評 (第26回)
ほめる授業、ほめない授業
書誌
国語教育
2003年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ほめる授業は落ち着いていた 今年の一月から二月にかけて、複数の小学校の授業を参観する機会があった。自由参観日を利用させていただいたのである。 ある五年生のクラス(Aとする)の授業では、先生が低い声で指示を出すのに生徒がすらすら動く。ところが別の五年生のクラス(Bとする)の授業では、先生が元気な声…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 26
ほめる授業、ほめない授業
国語教育 2003年5月号
全国ペーパーチャレラン 194
計算迷路チャレラン
教室ツーウェイ 2008年7月号
グラビア
発達障がい児の学力も保証するTOSS算数指導法
向山型算数教え方教室 2011年5月号
4 主体性を引き出すオンライン授業の工夫
主体的な学習者を育むオンライン授業の三つのポイント
社会科教育 2021年2月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
理科/実験に必要な物をノートに書かせる
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る