詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
語彙は易しい字を手がかりに増やす
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
岩渕 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙の貧弱な生徒には、既習の易しい漢字を手がかりにして新たな言葉を習得させるのが効果的であると考えた。 サークル(TOSS中学日高見)で「戦」という漢字を使って模擬授業を行ってみた。この漢字を選んだのは、光村一年「大人になれなかった弟たちに……」のなかのキーワードの一つと考えたからだ。しかし、選んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
語彙は易しい字を手がかりに増やす
国語教育 2002年11月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
一覧を見る