詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
読解指導で「語彙力」を増やす
「五年四組ことば辞典」を作ろう
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
長崎 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「語彙力」を増やすために 子どもが言葉の力を身に付けるときとは、子ども自らの経験、発見、想像などが、言葉によって実感的に裏打ちされたときである。従って、子どもの語彙力を増やすためには、意図的計画的に、子どもが出会った「言葉」を子ども自身の実感に結びつけ、実の場で生かすような活動を工夫する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導で「語彙力」を増やす
「五年四組ことば辞典」を作ろう
国語教育 2002年11月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
授業のまとめ・学習への発展
図工の鑑賞を「パネル・チャット・システム(PCS)」で
心を育てる学級経営 2000年10月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
中学校 通級指導教室/自己推薦文をかっこよく作って,高校に自分をアピー…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉レジ袋でどの子も楽しくレシーブ練習
楽しい体育の授業 2002年12月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 49
社会科授業開きは地図帳で旅行に!
4年生「日本地図を広げて」
社会科教育 2023年4月号
一覧を見る