詳細情報
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
[計画―実行―評価](plan-do-see)の完全遂行
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
課せられた達成目標は変わらないのに、それに費やす時間数は減るという厳しい状況の中でまず考えなければならないのは、「計画的」ということであろう。とりわけ年度当初に立案する年間指導計画の作成が大事なことになる。すなわち、(1)学習者にどんな国語学力をつけたいのか(目標)、(2)そのためにどんな学習内容に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「実の場」における言語活動能力の育成
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「書く」を基軸とする学習
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
国家滅亡論の文脈でこそ
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
目の前の学習者のことばの力から出発する
国語教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
[計画―実行―評価](plan-do-see)の完全遂行
国語教育 2002年4月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学5年
(農業)知識の明確化と問い方の工夫
社会科教育 2016年2月号
実践「家族愛の授業」指導法の工夫
中学校2年/「かけがえのない命」を見つめ合うなかで
道徳教育 2004年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学1年/「ダイコンは大きな根?」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
読者の声
4月号を読んで
生活指導 2009年6月号
一覧を見る